12月だけ1日が15時間ぐらいなのでしょうか?
あっという間に過ぎていきますね(笑)
昔みたいな年末の雰囲気は最近ではまったく感じませんが・・・。
私は難行苦行のような1年でしたが、みなさんはどんな1年でしたでしょうか?
今年1年を振り返りながら12月22日(火)はのんびりと「ゆず湯」につかりましょう(^.^)
そうです。冬至ですよ!
普段はカラスの行水の方も、この日ばかりはのんびりと湯につかって鼻歌でも(笑)
気忙しい12月ですから、少しぐらいのんびりと。
ゆず湯で体を癒して、良い年末年始をお過ごし下さい!
今年もみなさまには大変お世話になりました。
ご愛飲賜り心より御礼申し上げます。
来年はもっともっとワクワクして頂けるような商品やサービスをご提案していきたいと考えています。
お客様の豊かな生活をサポートする会社であり続けたい。
応援よろしくお願い致します。
代表 川口真一郎
2015年12月14日月曜日
2015年11月3日火曜日
血圧測定2回目は・・・
先日、倉敷成人病健診センターへ健康診断に行ってきました。
採血から始まり、オプションなしの基本的なことだけですが受けてきました。
血圧測定の際、上が「130」ぴったりだったのですが、「129」までが正常値と言われ、
少し休んでもう一度測定することになりました。
「129」も「130」も変わらない気がするのですが・・(・_・;)
2回目は測定時に「腹式呼吸」を意識して行いました。
鼻からゆっくり吸って、口からゆっくり長く吐くという感じです。
すると結果は「118」でした。
みなさんも経験あると思いますが、緊張するだけで血圧は上がります。
血圧測定はひょっとすると測定毎に数値が変わるのでは・・・。
海外では年齢に応じて正常値も上がるのですが、日本ではこだわりがあるようです(汗)
「130」ではB判定!「129」ではA判定!
どうなんでしょうね!
採血から始まり、オプションなしの基本的なことだけですが受けてきました。
血圧測定の際、上が「130」ぴったりだったのですが、「129」までが正常値と言われ、
少し休んでもう一度測定することになりました。
「129」も「130」も変わらない気がするのですが・・(・_・;)
2回目は測定時に「腹式呼吸」を意識して行いました。
鼻からゆっくり吸って、口からゆっくり長く吐くという感じです。
すると結果は「118」でした。
みなさんも経験あると思いますが、緊張するだけで血圧は上がります。
血圧測定はひょっとすると測定毎に数値が変わるのでは・・・。
海外では年齢に応じて正常値も上がるのですが、日本ではこだわりがあるようです(汗)
「130」ではB判定!「129」ではA判定!
どうなんでしょうね!
2015年10月17日土曜日
ご長寿は圧倒的に女性ですが・・・・・
日本の100歳以上の長寿者の女性の占める割合は・・・・?
分かりますか?
正解はCM②のあとで!
すみません(笑) 冗談です。
正解は87%です。
とてつもない割合ですね!長生きという宝石は女性が身にまとうものなのでしょうね。
と言いながらも、ごくごくわずかですが男性の長寿者もいます。
2013年に亡くなりましたが、116歳まで生きた木村次郎右衛門さんは男性史上、
最も長生きした人物です。
明治30年生まれです。
明治、大正、昭和、平成を生きたのです。
もう凄いの一言です。あっぱれです!
生活ぶりはと言えば、非常に規則正しかったようです。
朝は5時半に起き、夜8時に就寝。
もしナイター中継を見ていたら、試合結果を毎回知ることもなく寝ていたことになります(笑)
また郵便局を退職後は90歳まで農業に従事していたそうです。
なるほど!早寝早起きをしてよく働く!これも秘訣でしょう!
木村次郎右衛門さんのモットーは「食べ物の好き嫌いはない。食細くして命永かれ。」
だったそうです。
そして、木村次郎右衛門さんの食生活に注目すると、朝はヨーグルトを食べ、夜は牛乳を飲むこと
を習慣にしていたそうです。
木村次郎右衛門さんに負けないよう私も牛乳を飲まなければ(笑)
食が細くないのと不規則な生活をしているのでちょっと長生きは無理かな・・(笑)
2015年9月27日日曜日
がんより怖い「低栄養」
週刊女性PRIMEというネット記事に上記の見出しが躍っていました。
とても恐ろしい記事です(・_・;)
65歳以上の6人に1人!
85歳以上になるとなんと3人に1人という確率です。
高齢者において、タンパク質、エネルギーの欠乏が大きな問題ということです。
これが続くと、体重の減少、骨格筋の筋肉量の低下、体脂肪の低下、感染症などを
引き起こしやすくなるそうです。
これは高齢になると、食欲の低下、唾液分泌量
の低下、肉類の摂取量の低下、偏食、と様々な
原因によるものです。
原因によるものです。
自分では食べているつもりでも・・・。
2015年9月6日日曜日
牛乳を食べる 乳和食
9月5日、6日と雪印メグミルクの青年部全国大会に参加させて頂きました。
北は北海道、南は九州の雪印メグミルク販売店が大阪に集まり、グループ討議、意見交換をして
勉強をさせて頂きました。交流を深めることもできました。
みなさん本当にお世話になりありがとうございました。そして御苦労様でございました。
ミルク料理研究家で栄養士の小山浩子先生による「乳和食」についての講演は目からウロコで
とても面白く大反響でした。(先生はメディアにも多く出演されていて、著作も多数)
日本人は塩分の取りすぎだと言われています。
国も塩分摂取量の基準を厳しくしています。
高血圧を制する者は健康寿命を制す!
和食に牛乳をプラスすると食材本来の風味や特徴を損なうことなく食塩やダシの量を減らすことができ、そしてこれがおいしいそうです(^v^)
皆様も是非お試しを!
http://www.meg-snow.com/recipe/feature/low-salt-japanese.html(参考に!)
牛乳屋さんとしても大変心強いお話を聞くことができました。
また牛乳屋さんがこの「乳和食」を少しでも多くの方に知ってもらえるよう取り組んでいかなけば
ならないと痛切に感じました。
とても楽しく、面白く、気さくな小山先生ありがとうございました。
北は北海道、南は九州の雪印メグミルク販売店が大阪に集まり、グループ討議、意見交換をして
勉強をさせて頂きました。交流を深めることもできました。
みなさん本当にお世話になりありがとうございました。そして御苦労様でございました。
ミルク料理研究家で栄養士の小山浩子先生による「乳和食」についての講演は目からウロコで
とても面白く大反響でした。(先生はメディアにも多く出演されていて、著作も多数)
「乳和食」とは、牛乳をダシとして水に置き換えたり、調味料を割るなどして、減塩でき牛乳の栄養素も取れるという調理法です。
日本人は塩分の取りすぎだと言われています。
国も塩分摂取量の基準を厳しくしています。
高血圧を制する者は健康寿命を制す!
和食に牛乳をプラスすると食材本来の風味や特徴を損なうことなく食塩やダシの量を減らすことができ、そしてこれがおいしいそうです(^v^)
皆様も是非お試しを!
http://www.meg-snow.com/recipe/feature/low-salt-japanese.html(参考に!)
牛乳屋さんとしても大変心強いお話を聞くことができました。
また牛乳屋さんがこの「乳和食」を少しでも多くの方に知ってもらえるよう取り組んでいかなけば
ならないと痛切に感じました。
とても楽しく、面白く、気さくな小山先生ありがとうございました。
![]() |
小山浩子先生と記念撮影(^v^) |
2015年8月29日土曜日
残暑お見舞い申し上げます
立秋を過ぎても厳しい暑さが続いております。
今年は5月が暑く6月が少し涼しかったものですから、7,8月はつらい暑さでした。
風邪など引かれていませんでしょうか?
季節の変わり目は体調を崩しやすいので特にご注意下さい。
さて、皆様にご愛飲頂いております「カルパワー」と「せんい&テツパワー」が10月より、ひとつになります。
1本でカルシウム、鉄分、ビタミンD、
ビタミンB12、MBP、葉酸がしっかり摂れます!
女性はカルシウム、鉄分が不足しがちですのでオススメです\(^o^)/
「鉄分」について注意点がございます。
コーヒーやお茶に含まれる「タンニン」は鉄分の吸収を阻害しますので、鉄分を摂るときは控えて
下さい。
お知らせがもうひとつ!
「ガセリ菌+グルタミンヨーグルト」「ガセリ菌+グルタミンドリンク」も10月よりリニューアルされて
さらにおいしくなります(^.^)
よろしくお願い致します。
今年は5月が暑く6月が少し涼しかったものですから、7,8月はつらい暑さでした。
風邪など引かれていませんでしょうか?
季節の変わり目は体調を崩しやすいので特にご注意下さい。
さて、皆様にご愛飲頂いております「カルパワー」と「せんい&テツパワー」が10月より、ひとつになります。
1本でカルシウム、鉄分、ビタミンD、
ビタミンB12、MBP、葉酸がしっかり摂れます!
女性はカルシウム、鉄分が不足しがちですのでオススメです\(^o^)/
「鉄分」について注意点がございます。
コーヒーやお茶に含まれる「タンニン」は鉄分の吸収を阻害しますので、鉄分を摂るときは控えて
下さい。
お知らせがもうひとつ!
「ガセリ菌+グルタミンヨーグルト」「ガセリ菌+グルタミンドリンク」も10月よりリニューアルされて
さらにおいしくなります(^.^)
よろしくお願い致します。
2015年8月3日月曜日
暑い×10
ギラギラと焼け付く太陽の下、まるで灼熱地獄のようですが、体調を崩されたりしていませんでしょうか?
言いたくはないのですが、思わず「暑い」と口から出てしまいます。
とにかく暑いです!
5月頃の長期予報では、今年の夏は冷夏になると聞いたと記憶しているのですが・・・・・。
エコノミストの予測と長期予報は当てにできないみたいです。
本日も倉敷は34℃まで上がりました。
「夏を楽しむ」余裕はもうありませんよね!
夏をどうしのぐか?どう乗り切るか?
これに専念するべきです。(ちょっと言い過ぎかも知れませんが)
過去の倉敷の最高気温を調べてみますと、1994年8月8日に37.1℃を記録しています。
今から21年前のことです。
今年は岐阜や京都で39℃以上を記録していますので、今年の暑さが際立ちます。
ちなみに、日本での過去最高気温は2013年8月12日に高知県江川崎での41℃です!
仰天の気温です(@_@)
この時期、我慢は禁物です。エアコンをうまく利用し、こまめに水分補給をして、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。
登録:
投稿 (Atom)